大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

柄香炉

仏事アイテム
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

柄香炉えごうろとは置香炉に把手(柄)をつけた香もの。柄の長さは20〜30cmほど。

柄炉・手炉ともいい、旧字体で柄香爐と書きます。

スポンサーリンク

使い方

柄香炉の一例。

如来や菩薩を礼拝するときに手で持ちます。

密教の修法に用い、大壇の右脇机に置きます。意匠の勝れたものもあり、密教独得の法具ではありません。

持ち運びや運搬の便宜を図って柄が付いています。

香炉と同じで焼香に使います。

浄土真宗では、晨朝など登高座が無いときに、金属の柄香炉の代わりに脇机に持蓮華を置きます。

歴史

古い経文には香炉を手に持つと書いてあります。

西城の古図には火舎の下が長く伸びた形式が多く、とくにこれを火舎香炉かしゃごうろといいます。

現物は中央アジアで1〜2世紀頃のものもあります。

横に長く柄のついた形状は正倉院にもあり、聖徳太子十六歳孝養像(鎌倉頃の発案)が持っています。

遡及すると中国でも使用が確認されます。

たとえば、敦煌の唐末画の引路菩薩図にも描かれています。

文化財

法隆寺や高野山龍光院に銅造の優作があります。

また木製もあって、意匠に蓮華・獅子などを巧妙に用いているものも。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました