大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

泰山

地理
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

概要

泰山たいざんとは中国山東省泰安府にある山。

山東省済南市の南東約46キロに位置。

東岳・ 岱山・太山とも。

道教・仏教の信仰の対象となってきた霊山です。

1987年に世界複合遺産に登録されました。

スポンサーリンク

住民

死者の魂魄を召すことを担当する中国の神「太山府君」が住んでいます。

仏教と習合して、閻魔王の書記として善悪行為を記録する王となりました。

スポンサーリンク

歴史

350年頃に竺僧朗が神通寺を開創。

隋代に神道寺と改称。

義浄が学を受けました。

4世紀:僧朗の活躍

351年、僧朗は泰山に移住し隠士張忠と親交を結びました。

しばらくして、秦の主苻堅が張忠を呼びよせ、忠は召して華陰山(西安市)に向かいました。

僧朗は泰山西北の金輿谷崑崙山中に精舎と石室を建立。内外の家屋は数十棟。

噂を聞いて来た者は百人あまりに達し、苻堅、慕容徳、晋の孝武帝は僧朗の徳に敬慕。

苻堅は表彰の授与を促しましたが、僧朗は拒否。

その後、慕容徳は東斉王の名を慕い、二県の租税を僧朗に与えて名声を高めました。

当時は金輿谷を朗公谷、寺院を朗公谷山寺と呼んでいました。

6世紀・7世紀:廃絶から再興へ

北周時代に廃絶され、隋代に再興し「神通寺」と改称。

641年、義浄が7歳のとき、神通寺の親侍寺僧善遇と慧智を知り、その教育を受けました。

そのあと、当寺の歴史は風化。

神通寺にある多くの遺物は唐代に作られたもので、次にまとめます。

スポンサーリンク

文化財

四門塔、朗公塔、千仏崖石窟、金元時代の歴代住職の墓塔、元明年間の諸碑などが残っています。

四門塔

544年に建てられた石造建築。四面に入口があります。

四方塔、四面塔とも。

石造単層で、平面は方形で1辺約7.4m、全高約13m。

入口の上部はアーチで装飾され、内部は中央に壁体があって、四周に仏壇が造られています。

朗公塔

通称「龍虎塔」。

内部の中心柱の四面に仏像が刻まれています。

建立年代は中唐から唐末の間。

千仏崖石窟

神通寺西側の山腹崖には千仏崖石窟があります。

ここには大小石仏数百体が刻まれていて、唐代初期の作品と思われます。

いわゆる摩崖仏です。

また、僧明徳が造った仏像もあり、唐・貞観年間と銘文が記しています。

この石窟の破損は、雲崗石窟龍門石窟、天龍山石窟よりも少なく、文化価値として高く評価されています。

経石峪

花崗岩に金剛般若波羅蜜経を彫刻したものです。

泰山経石峪磨崖金剛経とも。

文字の大きさは30〜45cm四方、約900余字が残存しています。

書体は雄渾で唐代の筆蹟。

磨崖石経の白眉といわれるほど人気です。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました