大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

盂蘭盆会

行事
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

意味

盂蘭盆会うらぼんえとは祖先の霊を供養して餓鬼に施す行法のこと。

ウランバナ(ullambanaから)の音写で、烏藍婆拏とも。

倒懸と訳したり、盂蘭盆供、お盆、精霊会(棚経)、魂祭、霊祭、歓喜会(後述)とも使ったり。

盂蘭盆とは逆さ吊りのような苦しみの意味です。

盂蘭盆会では、死者が受けるこの苦しみを救うために、祭儀を設けて三宝に供養します。

もとは集団修行(安居)の終わった日に、衆生や僧侶に飲食を供する意味でした。

のちに転じて、有縁の霊を供養したり、祖先の霊を供養して餓鬼に施す行法(施餓鬼)と合わさったりしました。

スポンサーリンク

展開

インド

目連が、餓鬼道に堕ちた母の苦しみを除こうとして行なったの起源(盂蘭盆経による)。

目連は古代インドの修行僧で釈迦の十大弟子の一人。

日本

平安時代まで

657年以来行なわれてきた古い行事。

奈良時代・平安時代には毎年7月15日に公事として行なわれていました。

諸寺では盂蘭盆講を行なって論議などをしました。

鎌倉時代

鎌倉時代から、施餓鬼会をあわせ行なうようになり、室町時代には燈籠や大文字などの送り火の行事が発生。民間では精霊祭を行ないました。

江戸時代

江戸時代には13日〜15日を盂蘭盆として、飾物などの売市や盆市がありました。

精霊棚を設けて祖先の霊を祭り、切子燈籠を飾って、僧侶を請じて棚経し、魔詣や盆踊なども盛んになりました。

密教

顕教立ての方式に密教を兼ねて、 釈迦法を修します。

現在

農閑期の都合から旧暦にる地方もあれば、8月の同日に行なう関西地方もあります。

地域ごとに特別の行事が全国的に行なわれます。

歓喜会

盂蘭盆のことで、語源エピソードは2つ。

  1. 目連の母が歓喜天に生まれた
  2. 盂蘭盆法要により苦悩の衆生が功徳をうけて歓喜した

盂蘭盆経

盂蘭盆経うらぼんぎょうとは中国の偽経ですが、仏教が中国民衆の普及に役立った孝行経典の一つ。

西晋の法護が梵語から訳しました。

書かれているエピソードによると、餓鬼道に落ちた母を救おうとした目連さんが、仏様の助言で僧侶に供養する盂蘭盆会を開催します。

「盂蘭経疏」は、中国唐代の禅僧だった圭峰宗密が書いたもので、こちらでは、唯一の孝子報恩の経典として、さらに、中国の人倫と仏教との調和を強調しています。

大阪市内で盂蘭盆会を開催する寺院

大阪市内で盂蘭盆会を開催する寺院はたくさんあります。

有名な盂蘭盆会は次です。

  • 和宗総本山の四天王寺(大阪市天王寺区)
  • 融通念仏宗総本山の大念仏寺(大阪市平野区)
  • 真宗大谷派寺院の来通寺(大阪市城東区)

とくに、四天王寺の盂蘭盆会万灯供養は大規模で、お盆の先祖供養のために、お盆期間の8月9日〜16日に行なわれます。

この期間は毎夕、先祖の名前を書いた約1万本のローソクに火が灯されます。

 

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました