概要
日蓮宗とは大乗仏教の宗旨の一つで、日蓮が開宗しました。
「法華経」に依拠するため法華宗ともいいます。
特徴
天台教学を受けつぎました。
そのうえでアレンジ。
諸法の統一としての妙法(妙法蓮華経)とともに、諸仏の統一としての本仏(久遠釈尊)の存在を強調。
さらに、末法の世における妙法・本仏をもとにして、積極的な実践(菩薩行)を鼓吹。
とくに個人救済だけでなく、社会・国家の全体的救済を主張しました。
また、最終的な理想は、現実における仏国土建設にありました。
教判
教・機・時・国・序の五綱判。
宗旨には本門の本尊、本門の題目、本門の戒壇の三大秘法。
日蓮没後
日蓮は1282年10月13日、池上(東京都大田区)で寂し、日曜・日朗・日興・日向・日頂・日持の6人を本弟子(六老僧)として後事を託しました。
分裂
日蓮の七回忌に日向が身延を専門に守ることとし、これに不満を抱いた日興が富士の上野に退いて分派が発生。
京都布教
日朗の弟子である日像は1294年に京都布教を開始。
妙顕寺(京都市上京区妙顕寺前町)を建て、洛中二十一本山を数えました。
関東状勢
中世における関東の中心は3か寺。
- 身延山久遠寺…山梨県南巨摩郡身延町
- 池上本門寺…東京都大田区池上
- 正中山法華経寺(中山法華経寺)…千葉県市川市中山
天文期までの250年間は分派発展の時代でした。
殉教史
14世紀末、妙満寺の日仁・日実や中山門流の日親は、将軍を諫暁して捕えられました。
1440年に天文法難(天文法華の乱、法華一揆)が発生。
1579年5月中旬、織田信長が浄土宗と日蓮宗に安土宗論を行ない、日蓮宗を弾圧。
1608年12月22日には徳川家康が浄土宗と日蓮宗に慶長宗論を行ない、日蓮宗を弾圧。
一連の弾圧で大勢は軟化しましたが、不受不施派は国家権力に抗したため、キリシタンとともに日本における殉教史が1868年まで続きました。
宗派
出家寺院
- 日蓮宗…総本山・身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡)
- 本門宗(日興門流)…6本山は日蓮宗に解消、要法寺(京都市左京区)は日蓮本宗を設立。
- 日蓮正宗(富士門流)…総本山・大石寺(静岡県富士宮市)
- 法華宗(法華宗陣門流)
- 本門法華宗(法華宗本門流)
- 本妙法華宗(法華宗真門流)
- 顕本法華宗(妙満寺)
- 日蓮宗不受不施派
- 日蓮宗不受不施派講門派
- 本門仏立宗(もと仏立講)
在家信仰団体
- 霊友会
- 立正佼成会
- 創価学会
また、既成宗派から離脱独立する寺院もたまに見受けます。
関連情報
大阪市内にある日蓮宗寺院の一覧は日蓮宗をご覧ください。
コメント お気軽に♬