大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

新義派

宗旨・宗派
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

新義派とは、真言宗各宗派を位置づける特徴の1つで、加持身説に依拠。

古義派の対語です。

宗祖は空海、派祖は覚鑁。

加持身説法の教義に立つ流派で、覚の弟子の宗義が確立し、のちに高野山でこの称号を使いました。

旧来の宗義を遵奉しますが、新義派意外の宗派を古義の名称で一括してしまい、新旧に二分した誤解が生じました。

スポンサーリンク

新義派の独立過程

覚鑁は、鳥羽上皇の信任を受けて、1134年に金剛峯寺と大伝法院の両座主に就任。

これに金剛峯寺衆徒(寺方)が反対し、大伝法院(院方)との軋轢に展開。

1140年には寺方が大挙して大伝法院と密厳院(覚鑁住所)を破壊したので、覚鑁は根来寺へ逃れ、ついに高野山に戻りませんでした。

1145年、大伝法院主の神覚が院宣で高野山へ帰り、20年間無事でした。

院方が派祖の大師号宣下奏請に端を発して、1168年に伝法院修正会の裳切騒動が発生。これも官裁で一時平穏を保ちました。

しかし、1175年に争いを生じて院方の堂舎大半を失ないました。

1242年、また伝法院が襲われ、翌1243年に反撃し、1248年、両徒は合戦して対立抗争しました。

1270年ころ、頼瑜が新義の教相を大成して大伝法院を復興。

しかし、1286年、また争いをしたため、頼瑜は高野山を離れる決心をして根来へ去り、翌1287年、大伝法院と密厳院を移して高野山と断絶。

ここに、分派独立を完了しました。

新義派の根絶と智山派・豊山派の成立

新義派の根絶

独立後、新義派は教相研究と寺院経営に努め、室町時代末期に一大法城を建設。

根来塗などを生産し、僧兵の行人は学侶に対立し、常住方は客方と争っていましたが、 1585年、とうとう豊臣秀吉に根絶されました。

智山派・豊山派の成立

専誉・玄有は高野に逃れましたが、玄有は醍醐でも拒まれました。

玄有は、京都北野の地で法を説いて、徳川家康の保護で東山豊国寺に寺域を与えられて智積院を建立。智山派の誕生です。

専誉は和泉国分寺にいましたが、のちに大和長谷寺に迎えられて豊山派の根拠地としました。

チェック 国分寺

こうして智山派・豊山派に分かれた新義派は、 教相面で区別なく、江戸時代の学問奨励で教学・余乗の研鑽に終始。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました