東南アジアへは、とても広い範囲で仏教が広まりました。
とくにセイロン・ビルマ・タイでは今でも小乗仏教が繁栄しています。
また、今では仏教が行なわれていない地域でも、インドネシアのように、かつて大乗仏教が伝えられ、ボロブドゥール遺跡のような痕跡を残す地域も多いです。
セイロン・ミャンマー・タイ

Mohamed NuzrathによるPixabayからの画像
広がり
東南アジア地方で仏教が最初に伝えられた地域はセイロン島です。
西紀前3世紀ごろ、アショカ王の王子マヒンダが来島して仏教を伝えました。
ミャンマーやタイも含めこれら3地域は、今でも小乗仏教を信奉しています。
これらの地域には、一時的に大乗仏教も伝えられました(インドネシアに後述)。
美術
仏教美術の中心は仏塔。
セイロンの仏塔は覆鉢部が大きく、古い塔の形式を残しています。
ミャンマーやタイの塔は尖塔といえるほど細く、高い形式になっています。
これらの地域の仏像は釈迦像や伝記中の弟子たちが中心です。
大きい涅槃像が作られているのも、この地域の特徴です。
インドネシア

Image by Sherra Triarosdiana from Pixabay

Image by Maulana Iskak from Pixabay

Image by masbebet christianto from Pixabay
インドネシアでは4世紀・5世紀から仏教が広がりました。
この地域では、密教系大乗仏教が広がり、仏・菩薩・明王・天像など、さまざまな仏像が作られました。
8世紀頃、この地域の勢力は最大期を迎え、仏教がタイへも伝えられました。
この結果、一時的ですが、タイに大乗仏教の仏像が作られるようになりました。
東アジアへの影響
これら東南アジアの仏教美術は盛大に流行しましたが、中国や日本などの東アジア地域へは影響を及ぼしませんでした。
コメント お気軽に♬