大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

鎮宅法

仏界
この記事は約1分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

鎮宅法ちんたくほうとは、建造物を建てる前に永久に障難なきように修する法。

堂塔・家屋・(墓碑)などを建てる前に、次のような作法をふみます。

  • 土地を結界する
  • 地天を本尊とする
  • 地天諸神や横死の霊などに供養を捧げて鎮霊する

別称に地鎮法じちんほう、安宅法。俗に地祭り、地堅めの法、家堅めの法。

不動安鎮軌、一髻尊陀羅尼経、一字仏頂輪王経などを本軌とします。

スポンサーリンク

地鎮と鎮壇

建物の場合、まだ板敷などを敷かずに土壇を鎮めることを鎮壇法といいます。

地鎮と鎮壇を別々に修するのが本儀で同時に修するは略義。

壇中央に五宝などを入れた賢瓶を埋めて、その上に平い石を置き、これを鎮石と称します。再建の場合にも動かさないことがベター。

八方に輪・蹶、さらに五玉を埋めます。

鎮宅法と安鎮法

鎮宅法は俗に屋堅めといわれ、御所などに修する場合は安鎮法といいます。

安鎮法は、宮廷・仙洞・親王家・将軍家の建築にさいした言葉で、大規模なものは大安鎮法。

新築には不動鎮宅法が多く、ときに葉衣鎮宅法葉衣観音)を修します。

八字文殊鎮宅法文殊菩薩)は旧家の怪異を除くときに修します。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました