大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

五鈷杵

仏事アイテム
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

意味

五鈷杵ごこしょとは金剛杵・五種杵のーつ。

五股杵とも書き、五峰金剛・五峰杵・五智光明峰杵・五股ともいいます。

平安密教で請来され、純密教の法具となりました。

鋒が直線の忿怒形を瑜祇五鈷杵というそうですが、遣品はありません。

恵運をのぞく入唐八家はこの杵を伝えています。

スポンサーリンク

形状

五鈷杵の一例

基本形

独鈷杵の四方に脇銛をつけたもの。

鈷が両端に5鋒、合計で10鋒ある立体的な形状。

独鈷杵などと同じく鬼目式が通形で、たまに鬼面式のものもあります。

種類

さまざまな意義を説くため形状もいろいろ。

雲形五鈷杵

柄の中央を十六面の切子形につくり、中央鈷が八角で、脇に三段の雲形をつけたもの。

都五鈷杵

特殊な修法用として都五鈷杵すべごこしょという、五鈷を極端にすぼめたもの。

割五鈷杵

一端は三鈷、一端は二鈷のものを互い違いに組合せて五鈷杵に作ったもの。

瑜祇五鈷杵

瑜祇五鈷杵ゆぎごこしょとは脇も中鈷と平行の方向に向いた五鈷杵。

三鈷杵の忿怒形に似ていますが、実物がなく、五智それぞれに五智を具する表徴としています。

経説もなく、瑜祇塔の屋上に立つ5本を瑜祗五峰といって同意としています。

形状は相輪の九輪を五輪にした姿で他に例がありません。

文化財

鬼目式のものは遺品が多いです。

鬼面五鈷杵は脇鈷の基部に獅噛をつけるのがふつう。厳島神社、鎌倉極楽寺、叡山唐院などのものが有名。

雲形五鈷杵は大師将来と伝わるものに多く、東寺や金剛峯寺などのものが優品。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました