概要
西域仏教とは中国に西方で隣接する「西域」の仏教のこと。
地域柄、インド仏教から大きな影響をうけ、中国仏教に大きな影響を与えました。
11世紀、西域がイスラム教徒(回教徒)の侵略で滅びるまで、仏教の信仰が盛んでした。
資料発掘
現在の西域はトルキスタンともいい、おもにテュルク系民族が居住する中央アジア。
この地域では砂漠化が数千年にわたり続いてきたことから、仏教状勢を知る手がかりが乏しく、敦煌から発見された資料、中国求法僧の旅行記、考古学的発掘品などから推定できる程度。
仏教隆盛国
仏教の盛んだった国を掘りだすと、次のような具合です。
- 大月氏国(トカーラ)
- 安息国(パルティア)
- 康居国(キルギーズ)
- ソグディアナ
- 于闐国(ウテン)
- 和闐(ホタン)
- 亀茲国(クッチャ)
- 疏勒(カシュガル、喀什喝爾)
- 高昌国(トゥルファン、吐魯蕃)
- 賓国(カシミール、迦湿弥羅)
- 健陀羅国(ガンダーラ)
歴史
西城仏教は、紀元前260年頃にアショカ王が派遣した仏教伝道使のマハーラッキタ(Mahārakkhita)やマッジャンティカ(Majjhantika)たちが伝えました。
西北インドのヨーナ国
マハーラッキタはおもに西北インドのギリシャ植民地(ヨナ国)に布教し、その流れはアフガンに拡大。
やがてはバクトリア地方に入って安息康居に伸び、のちに当地へ流入した大月氏族も信奉しました。
当地の仏教は2世紀中頃から4世紀初頭までが最盛期でした。
カシミール・ガンダーラ

BHASKAR JOSHIによるPixabayからの画像
マッジャンティカはカシミール・ガンダーラ方面へ伝道しました。
当地の仏教は、大月氏の領土となってから急速に盛んとなり、カニシュカ王の治世に最盛期を迎えました。
とくにガンダーラは当時の仏教の中心地でした。
小括
以上の2系統が、3世紀から西城の東へと伸び(東進)、インドから中国へ仏教が拡がるルーツでした。
そして、北道の亀茲や南道の于聞はその最大の根拠地でした。
人物
中国へ赴いた布教僧や訳経僧のほとんどが西域の人たちでした。
- 安息国出身…安世高、安玄、安法欽、安法賢
- 康居国出身…康臣、康僧鎧、康僧会
- 于闐国出身…実叉難陀、智厳
- 亀茲国出身…帛延、帛尸梨蜜多羅、帛元信、帛法炬、白法祖、鳩摩羅什
他にもたくさんいらっしゃいます。
3世紀以後の仏教状勢
西城諸国における仏教状勢はまちまち。
- 安息・康居・ 亀茲…大乗仏教と小乗仏教の混在
- 疏賓・ 健陀羅…小乗仏教が盛ん
- 高昌・于闐…大乗仏教が盛ん
仏教の拡大とともに仏塔・彫刻・絵画も発達。
経典の編纂筆写・改竄製・翻訳なども盛んに行なわれました。
コメント お気軽に♬