
ホットケーキ
大阪市内の仏教寺院をまわる自転車遍路。おもに山門、境内、お庭・お花、屋根瓦・軒瓦などを撮しています。
浄土真宗空楽寺の仏寺めぐり(大阪市淀川区)
- 宗旨:浄土真宗
- 宗派:真宗大谷派
- 山号:百済山
- 院号:
- 寺号:空楽寺
- よみ:くうらくじ
- 本尊:阿弥陀如来
- 所在地:大阪市淀川区十三元今里1-7-34
2022年3月10日に撮影。

浄土真宗空楽寺(大阪市淀川区)。2022年3月10日に撮影。

浄土真宗空楽寺(大阪市淀川区)。2022年3月10日に撮影。

浄土真宗空楽寺(大阪市淀川区)。2022年3月10日に撮影。

浄土真宗空楽寺(大阪市淀川区)。2022年3月10日に撮影。
ボードの教え
ボードより
親の背を/流すごとくに/墓参り浄土真宗空楽寺(大阪市淀川区)のボード
手書きでもう一つ。
人の世へ/儚なき花の/夢を見に(句仏上人)浄土真宗空楽寺(大阪市淀川区)のボード
また、本寺の由来や経緯が木枠のボードに書かれています。
木枠のボードより
百濟山空楽寺(ひゃくさいざんくうらくじ)
- 所属宗派 真宗大谷派(東本願寺)
- 本尊 阿弥陀如来
- 沿革
1577年 西区江子島の河底より本尊感得(これ往古百済寺の本尊なりという)。仝所に草創、開基空楽坊教安。 1620年 百済山空楽寺を公称する。 1717年 寺地を西区吉田町(立売堀)に移す。 1908年 西成郡神津村大字今里小字。明願、即ち現在地に移る。 1945年 6月戦禍を蒙り堂宇焼失。 1951年 9月仮本堂成る。 1973年 7月本堂再建成就。
コメント お気軽に♬