仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

浄土真宗への訪問記録

浄土真宗への訪問記録

仏寺めぐりのうち浄土真宗寺院への訪問記録です。

大阪市内には浄土真宗を宗旨とする寺院が532寺あります。

浄土真宗は長い歴史のなかで門徒制度というネットワークで檀家制度を展開してきました。

多くの宗旨や宗派では、お寺が引っ越すと檀家がついてくるパターンが多く、新しく寺町を形成する面的ネットワークでした。

浄土真宗は全国展開した寺院が、引っ越してきた浄土真宗信者を新たに檀家として迎えてきました。いわば檀家が変わる点的ネットワーク門徒制度です。

この門徒制度を維持するためには、寺院が各地に点在し続けることが必要です。そのため、浄土真宗では江戸時代に妻帯が認められていました。お寺が一子相伝で継続します。

これに対し日蓮宗などの他宗派では、江戸時代に妻帯ができませんから、地域内の優秀な人を住職にするヘッドハンティングが定着していました。お寺が地域相伝で継続します。

どちらも活気のあるシステムで、地域社会を考える二つの対照的な事例です。

スポンサーリンク
平野区

浄土真宗永福寺へ仏寺めぐり(大阪市平野区)

浄土真宗永福寺の仏寺めぐり(大阪市平野区)。自転車遍路の記録。宗旨:浄土真宗、宗派:浄土真宗本願寺派、山号:虎谷山、寺号:永福寺、よみ:えいふくじ、訪問日:2023年5月4日。所在地:大阪市平野区平野上町1丁目15−10
北区

浄土真宗圓勝寺(大阪市北区)

宗旨:浄土真宗 宗派:真宗大谷派 山号:横超山 寺号:圓勝寺 よみ:えんしょうじ 所在地:大阪市北区大淀南2丁目7−4 参拝:2023年5月12日。堂内墓地「久遠堂」を併設しています。
平野区

浄土真宗鞍作寺へ仏寺めぐり(大阪市平野区)

浄土真宗鞍作寺の仏寺めぐり。宗旨は浄土真宗、宗派は浄土真宗本願寺派、寺号は鞍作寺、よみは「あんさくじ」、組名は川北組。所在地は大阪市平野区加美鞍作2-7-21。鞍作廢寺(鞍作廃寺)として大阪市顕彰史跡第181号に指定。
スポンサーリンク
花と植物

ユキヤナギ(雪柳)

春に小粒の白い葉を咲かせるユキヤナギ(雪柳)は、バラ科シモツケ属の落葉低木です。辺り一面が雪の降った様。雪柳をセツリュウとも読みます。別名にシジミバナ(蜆花) 、コゴメバナ、コゴメヤナギなど。 学名は「Spiraea thunbergii」。
自転車遍路の記録

旭区へ仏寺めぐりとお花めぐり

2023年3月7日、2カ寺をめぐりました。常宣寺は浄土真宗本願寺派。専宗寺は浄土真宗大谷派。常宣寺では建築物をズームして、象の彫刻や屋根瓦を中心に写しました。専宗寺ではいろんなお花をあれこれ撮影。いずれのお寺でも般若心経を一回唱えました。
中央区

浄土真宗徳成寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

浄土真宗徳成寺の仏寺めぐり。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、山号:福応山(福應山)、寺号:徳成寺、よみ:とくじょうじ、所在地:大阪市中央区内久宝寺町3丁目3−10。日本ボーイスカウト大阪第41団本部。2022年5月21日に撮影。
天王寺区

浄土宗顕祥寺へ仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

浄土宗顕祥寺。宗旨・宗派とも浄土宗。山号:瑞雲山、寺号:顕祥寺、よみ:けんしょうじ。所在地:大阪市天王寺区城南寺町5−8。2022年6月25日に撮影。ボードには浄土宗総本山知恩院おてつき運動本部のポスター。諸人共に惻隠んで五福を招く大法会。
北区

浄土真宗祐泉寺へ仏寺めぐり(大阪市北区)

浄土真宗祐泉寺の寺門。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、寺号:祐泉寺(ゆうせんじ)、本尊:阿弥陀如来、開創:1498年、所在地:大阪市北区天満1-1-9。2022年3月27日に撮影。浄土真宗祐泉寺の庭園には色とりどりのお花が咲いています。
天王寺区

浄土真宗光照寺へ仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、寺号:光照寺、よみ:こうしょうじ、所在地:大阪市天王寺区上汐6-1-15、2022年6月17日に撮影。ボードの教えに、「悲しく痛ましきは武器を作って相手を殺す人間の業と知恵」。2022年度 お寺の林間学校のチラシも。
東淀川区

浄土真宗等覚寺へ仏寺めぐり(大阪市東淀川区)

浄土真宗等覚寺の寺門(大阪市東淀川区)。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、寺号:等覚寺、よみ:とうかくじ、所在地:大阪市東淀川区大桐3-4-19。2022年2月28日に撮影。ボードの教えに歎異抄から1点、高光大船から1点。
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました