仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…
仏様リスト

仏様は意外にたくさんで、種類や階層が複雑。

仏様の世界へ!
スポンサーリンク
お花めぐり

オステオスペルマム

北区のUR都市機構さざなみに繋がる飛翔橋の東端(都島区側)に咲いています。オステオスペルマムを初めて見たとき、宇宙に咲く植物なんじゃないかとビックリしました。オステオスペルマムは、キク科オステオスペルマム属の一・二年草、または多年草の園芸品種。
北区

浄土真宗祐泉寺の仏寺めぐり(大阪市北区)

浄土真宗祐泉寺の寺門。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、寺号:祐泉寺(ゆうせんじ)、本尊:阿弥陀如来、開創:1498年、所在地:大阪市北区天満1-1-9。2022年3月27日に撮影。浄土真宗祐泉寺の庭園には色とりどりのお花が咲いています。
お花めぐり

ブルーデージー

浄土宗心眼寺のブルーデージー(大阪市天王寺区)。2022年4月23日に撮影。ブルーデージーはキク科ルリヒナギク(フェリシア)属の半耐寒性多年草。とくに、フェリシア・アモエナとフェリシア・アメロイデスをいいます。
スポンサーリンク
仏寺あれこれ

2023年1月の人気記事

日蓮宗正善院の寺門(大阪市北区) がたくさん表示されました。私としましては1月に知ったピンポンマムという菊が気に入ったので、その記事がトップテンにランキングされて嬉しいかぎりです。ピンポンマムについて、みなさんの感想や思いをお聞かせください♪
お花めぐり

ピンポンマムはじめ菊いろいろ

職場の摂津国分寺では仏花の関係でいろんな菊が飾られています。今日はピンポンマムはじめ菊いろいろの風景をご紹介いたします。
お花めぐり

ガザニアリニアリス

ガザニアリニアリス。2022年6月7日、大阪市都島区にて撮影。学名:Gazania、和名:クンショウギク(勲章菊)、科名:キク科、属名:クンショウギク属(ガザニア属)。
北区

真言宗国分寺の仏寺めぐり(大阪市北区)

真言宗国分寺の寺門(大阪市北区)。天神橋筋商店街・天六駅近くのお寺です。宗旨:真言宗、宗派:真言宗国分寺派、山号:護国山、寺号:国分寺(摂津国分寺・長柄国分寺)、よみ:こくぶんじ、本尊:薬師如来、所在地:大阪市北区国分寺1丁目6-18。
お花めぐり

キク(菊)

キク(菊)は仏花の代表。黄色が多いですが、最近は色も形もさまざま。先日に近所のお寺から頂いたキクです。黄色をベースに茶色が斑にあって珍しい。もう一つは白色の素朴なキク。見ていると新鮮な気分に。2022年6月7日、大阪市にて撮影。
お花めぐり

ヤグルマギク(矢車菊)

拡大して写すとしわくちゃな花びらが存在感を表わしてきます。質感たっぷりの矢車菊をお楽しみください。ヤグルマギク。キク科ヤグルマギク属の1種。学名はCentaurea Cyanus。2022年5月9日、大阪市都島区にて撮影。
お花めぐり

マーガレット(木春菊)

マーガレット(木春菊)。「ザ・花」の一つですが、直視したのは初めてかもしれません…。学名「Argyranthemum」、和名「モクシュンギク(木春菊)」、中国語名「木茼蒿」、原産地:スペイン領カナリア諸島。
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました