意味
印相とは仏像の手の形や組み方のことで、印章、密印、印契ともいい、略して印。
印章のように真実であり、虚妄でない意味。
とても多くの種類があり、一つ一つ重要な意味が込められ、見ただけで仏様の種類や御利益がわかるものもあります。
具体的に手の指でいろんな形を作って、如来や菩薩たち諸仏尊が、悟境・誓願・功徳・事業・法界の標幟として使います。
梵語のmudrā(マドゥラー)が原語で、母捺羅や母陀羅と音写。
別称に印契・手印・契印・密印など。
狭義
手印を指します。
広義
歴史
手印は、ヒンドゥー教や民間信仰に使われていました。
密教思想によって組織体系化し、三密行法中の身密に摂取して修観行法の中心となりました。
密教で印相の意味は発展変化し、内証(悟り)・誓願(願い)・功徳など、教理そのものを意味するようになりました。
種類
さまざまな経軌に数千種類あります。
密教以前(釈迦の五印)
釈迦の身ぶりから生まれた印相で、シンプルです。
説法印(転法輪印)
教えを説くときに使います。
釈迦が最初に説法したときの初転法輪の姿をとらえたものです。
両手を胸の辺に上げて右手は掌を、左手は反対にして左右の一本ずつ指先を触れます。
施無畏印
釈迦の説法を聞く人々の緊張を和らげ、安心させる印相。
無畏(恐れのないこと)を施すもの。
左手を胸の前あたりに上げ、右手を開いて掌を外に向けて肩あたりに挙げます。
降魔印(触地印・破魔印)
定印をほどいて、右手の人差指をまっすぐ降ろして地面に触れたものです(成道時に用いたのが起源)。
はじまりの物語は次のとおりです。
釈迦が悟りを開いたのち、悪魔がやってきて悟りの邪魔をしました。釈迦が指先を地面に触れた瞬間、地神が現れて釈迦の悟りを証明して、悪魔の軍勢が退散しました(触地印の所以)
坐像で右手を垂れて地に向けます。
定印(禅定印・阿弥陀定印・法界定印)
釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたときの姿をとらえたもので、心の安定を表します。
両手の指を伸ばして左を下にして右手を上に重ねます(冥想に入る思惟の相)。そのうえで、結跏趺坐した足の上に両手を下腹につけて置きます。
禅定印、阿弥陀定印、法界定印の3種類があり、これらはすべて同形ですが、印を結ぶTPOが異なります。
与願印(施願印・施与印)
人々の願いを聞き入れて、望むものを与えることを意味し、仏の深い慈悲を示しています。
掌を外向きにして右手を開けたまま垂らします。
密教以後(印母形など)
また、行者が観法に用いる十八契印も基本形にふくみます。
印母
十二合掌・六種拳中の一印を基本として結ぶため、18種の印を印母といいます。
結印は、資格の無い者には伝授せず、袈裟か法衣の下で結びます。
二手・十指
密教には結印の二手・十指に特別な意義と名称とがあります。
- 両手…二羽・二翼
- 十指…十度・十輪・十蓮・十法界・十真如・十峰
- 爪…甲
- 掌内…満月・虎ロ
- 左手…定・止・福・理・胎蔵界・生界・月
- 右手…慧・観・智・智・金剛界・仏界・日
右手 | 五蘊 | 五仏頂 | 五根 | 十度 | 十度 | 五字 | 五大 | 五大 |
大指 | 識 | 輪 | 慧 | 智 | 禅 | kham | kha | 空 |
頭指 | 行 | 蓋 | 定 | 力 | 進 | hüm | ha | 風 |
中指 | 想 | 光 | 念 | 願 | 忍 | ra | ra | 火 |
無名指 | 受 | 高 | 進 | 方 | 戒 | vi | va | 水 |
小指 | 色 | 勝 | 信 | 慧 | 檀 | a | a | 地 |
左手 | 五蘊 | 五仏頂 | 五根 | 十度 | 十度 | 五字 | 五大 | 五大 |
小指 | 色 | 勝 | 信 | 慧 | 檀 | a | a | 地 |
無名指 | 受 | 高 | 進 | 方 | 戒 | vi | va | 水 |
中指 | 想 | 光 | 念 | 願 | 忍 | ra | ra | 火 |
頭指 | 行 | 蓋 | 定 | 力 | 進 | hüm | ha | 風 |
大指 | 識 | 輪 | 慧 | 智 | 禅 | kham | kha | 空 |
以上のように、経軌にはたくさんの異名が出現。
多くは五大・十度に約して印立します。
なお、手印の外に身相の印として契印(相印)もあります。諸尊の三昧耶形・持物の内証本誓を象徴するので契印といいます。
これも経軌によってさまざま。
コメント お気軽に♬