大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

戒名

葬儀
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

戒名かいみようとは生前中に死者へつける法号(法名)。

ふつう、僧侶がつけます。

生前に使っていた本名などは俗名といいます。

最近では、戒名を僧侶に依頼する配偶者も後継者もいないために、自分自身で依頼する「生前戒名」が広がっています。

もともと戒名は生前につけるものだったので、習慣が戻ったと考えられます(^^)

スポンサーリンク

よく使う言葉

  • 下:信女、居士、大姉
  • 上:院号など

当寺では戒名(法号)をお授けすることができます。

戒名を授かることで、仏教の教えを拠りどころに、仏弟子として生きていく証明になります。

生前戒名をもっておくと、死後も安心でき、成仏を叶える証明ともなります。

真言宗では、男性に「道」、女性に「妙」の1字を入れることがあります。

道は智、妙は理を意味し、金剛界のと胎蔵界のの意に擬えています。

歴史

もともと戒名とは、三帰戒を受けて仏門に入った者が授けられる名前でした。

インド

剃髪出家すれば、もとの姓を棄てて総て「沙門」「釈子」といいました。

中国・日本

出家すると俗姓を棄てて俗名を改め、法名(法号)を用います。

また、在家では受戒した者に戒名を授けます。

密教では、授菩薩戒法則にもとづいて、三帰・十善戒のほかに菩薩戒を授けます。前行には7日間を要します。

さらに、密教での戒名の本義としては、結縁灌頂のとき、投華得仏によって、選縁の尊号に因んで戒名を授けます。

法名(参考)

法号・法諱ともいい、法の名字の意味。

出家受戒のとき、俗名を改めて授けられる法の名字のこと。

法名は生前中に受戒ののち授けられるものなので、戒名ともいいます。

後世では死亡の後に剃髪して法名をつける風習が行なわれてきましたが、生前に授けられるものです。

大阪市で戒名を授与する寺院

大阪市では天台宗四天王寺(大阪市天王寺区)をはじめ、いくつかの寺院で戒名を授与しています。

また、真言宗国分寺(大阪市北区)真言宗勝鬘院愛染堂(大阪市天王寺区)では、従来の死後戒名(故人戒名)だけでなく、生前戒名も授与しています。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました