大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

堂内墓地

葬儀
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

堂内墓地とは、屋内にある墓地。

天候に左右されず、手ぶらで気軽にお参りできることが特徴です。

スポンサーリンク

種類

堂内墓地には2つの種類があります。

  1. ロッカー式…納骨場所へ参拝者が行く
  2. 可搬式(自動搬送式)…納骨場所から遺骨が参拝室へ運ばれてくる

ロッカー式堂内墓地

ロッカー式堂内墓地は納骨堂ともいわれ、屋内の納骨場所へ行って参拝します。納骨場所と参拝所が同じです。

参拝ブースは契約者単位ですから、掃除や花の手入れなどは契約者側がおもに行ないます。

1980年代頃から都市部で普及してきました。

可搬式(自動搬送式)堂内墓地

可搬式堂内墓地では、納骨場所から逗子がクレーンやベルトコンベアで参拝室へ運ばれ、そこで参拝します。

納骨場所と参拝所が別です。

20世紀末に東京で登場し、大阪では2010年代から認知されはじめました。

参拝室をシェアするため、掃除や花の手入れなどは墓地運営側が行ないます。

首都圏では浄土真宗東本願寺派(大谷派)の興安寺が本郷陵苑として運営。

大阪市にある堂内墓地

永代供養付きの人気が高く、真言宗国分寺派の国分寺(国分寺御廟・大阪市北区)や法蔵寺(大阪御廟・大阪市淀川区)が、可搬式堂内墓地と併用して導入しています。

販売面で霊園墓石のヤシロと提携していて、このような経営タッグは都市部でよく見られる傾向です。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました