最近のサイクリング・ポタリング
最近、お寺めぐりのスタートがどんどん遠くなっているので、サイクリングやポタリング(目的のない軽いサイクリング)も愉しみはじめました。
8月3日
数少ない研究者仲間と2ヶ月ぶりに食事。

大阪市中央区大手通2丁目3−3「食生々」にて、2022年8月3日に撮影。
1軒目の中華「食生々」は上海の匂いを思い出させてくれました。食べ物の匂いや香りも活かした丁寧な味。知り合いが医食同源と繰り返し言っていました。

大阪市中央区大手通2丁目3−3「食生々」にて、2022年8月3日に撮影。

大阪市中央区大手通2丁目3−3「食生々」にて、2022年8月3日に撮影。

大阪市中央区大手通2丁目3−3「食生々」にて、2022年8月3日に撮影。

大阪市中央区大手通2丁目3−3「食生々」にて、2022年8月3日に撮影。
2軒目は「出雲そ😊。蕎麦だけでなく、凝った味付けの小皿料理がいくつもありました。
私は下戸なのですが、お酒の飲める方は、さらに楽しめると思います。

天満橋駅近く「出雲そば」にて、2022年8月3日に撮影。

天満橋駅近く「出雲そば」にて、2022年8月3日に撮影。
8月4日
来月頃に台湾へ移住する知り合いの送別会。
mount kitahama に集合。
開店前からスタンバってテラスを堪能しました。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

シナモンシュガー味のあげパン。大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。

大阪市中央区北浜2丁目1−17「mount kitahama」にて、22年8月4日に撮影。
中之島中央公会堂前、工事が一段落ついて道が広くなっていました。
朝から自転車で爽やかな気分でした。

大阪中之島中央公会堂にて、2022年8月4日に撮影。
8月5日

大阪市都島区毛馬橋にて、2022年8月5日に撮影。

四天王寺東大門にて、2022年8月5日に撮影。

四天王寺境内にて、2022年8月5日に撮影。
毛馬橋から四天王寺東大門までダッシュ。
25分は切りましたが、自己ベストは更新できず。24分を切りたいです。
- 0:24:40 合計時間
- 7.73 距離(km)
- 73.1 カロリー (kcal)
- 20.83 平均速度 (km/h)
- 37.74 最大速度 (km/h)
- 一時停止した時間 0:02:25
- 乗車時間 0:22:15
- 始まる時間 15:33:53
- 到着時刻 15:58:34
- 最高高度 (m) 145.56
- 最低高度 (m) 20.05
- 初期高度 (m) 55.61

大阪市都島区毛馬桜之宮公園にて、2022年8月5日に撮影。

大阪市都島区毛馬桜之宮公園にて、2022年8月5日に撮影。
今日の休憩は、いつもの毛馬桜之宮公園。
雨後の影が生々しかったので撮影。
図らずして今日はJRの日になりました。

JR 大阪環状線桜ノ宮駅近く、2022年8月5日に撮影。

毛馬閘門(毛馬こうもん/淀川河川敷公園毛馬地区)。2022年8月5日に撮影。

毛馬閘門(毛馬こうもん/淀川河川敷公園毛馬地区)。2022年8月5日に撮影。

JRおおさか東線 赤川橋梁(JR淡路駅・城北公園通駅間)。2022年8月5日に撮影。

JRおおさか東線 赤川橋梁(JR淡路駅・城北公園通駅間)。2022年8月5日に撮影。
この辺りに少しだけ、ムラサキツメクサが咲いています。
雨後なので新鮮でした。

JRおおさか東線 赤川橋梁(JR淡路駅・城北公園通駅間)。2022年8月5日に撮影。

JRおおさか東線 赤川橋梁(JR淡路駅・城北公園通駅間)。2022年8月5日に撮影。
8月6日
今日は大阪市西区。
近代大阪発祥エリア、川口居留地周辺をポタリングしました。
小説『泥の河』舞台の地碑
まずは、宮本輝の小説『泥の河』舞台の地碑へ。

宮本輝の小説『泥の河』舞台の地碑。大阪市西区土佐堀3丁目5にて、2022年8月6日に撮影。

宮本輝の小説『泥の河』舞台の地碑。大阪市西区土佐堀3丁目5にて、2022年8月6日に撮影。

宮本輝の小説『泥の河』舞台の地碑。大阪市西区土佐堀3丁目5にて、2022年8月6日に撮影。
川口居留地跡
ついで、川口居留地跡へ。

川口居留地跡。大阪市西区川口1丁目5にて、2022年8月6日に撮影。
居留地の規模からして神戸にはかないませんが、川口の一角に神戸かと思える低く長いビルがあります。

川口連棟式事務所ビル(川口アパート)。大阪市西区川口1丁目4−18にて、2022年8月6日に撮影。
その北端にヴィンテージ風のカフェがありました。
満席っぽいので入店を諦めかけていたとき、マスターが声をかけて下さいました。

喫茶水鯨。大阪市西区川口1丁目4−19にて、2022年8月6日に撮影。

喫茶水鯨。大阪市西区川口1丁目4−19にて、2022年8月6日に撮影。
暑いですがテラスでアイスコーヒー。
マンデリンのアイスがとても美味しかったです。
夕涼みになりました。

マンデリンのアイスコーヒー。喫茶水鯨。大阪市西区川口1丁目4−19にて、2022年8月6日に撮影。

ポスト・ジャポニカ「珈琲」。喫茶水鯨。大阪市西区川口1丁目4−19にて、2022年8月6日に撮影。

喫茶水鯨。大阪市西区川口1丁目4−19にて、2022年8月6日に撮影。
苦味や酸味の効いたコーヒーがたくさんあります。
私は苦いコーヒーが好きなので東ティモールをテイクアウト。
まとめ
今週は断続的に雨が降っていたので、大阪市南部への遠征は諦めて、四天王寺までのサイクリングに留めました。
8月5日、往路はダッシュを計測、帰路は毛馬桜之宮公園と淀川河川敷を軽くポタリング。
河川敷の帰路で800メートルをダッシュしましたが、なんと(信号待ち込の)四天王寺までのダッシュより平均時速が遅く、ちょっとよく分かりません。
クロスバイクを買ってから気づいたことですが、スピードにこだわるならロードバイクというものがありました(苦笑)。
たまにスピード計測もいいですけど、大阪市内は快適にすいすいと走るぐらいが無難かもしれません。気楽にお寺巡りやカフェ巡りを続けていきたいなと改めて思いました。
8月6日に訪ねた西区は、近代大阪が動いた場所です。
宮本輝の小説は近代大阪のディープな面を見せてくれました。
このエリアを拠点として、近いうちに安治川を下っていこうかと思いました。
コメント お気軽に♬