意味
四面器とは大壇の四方に各一面器の供養器を置いたもの。
もともと、各尊ごとに一面器によって供養すべきですが、四面全体で全諸尊に供養することに略したもの。
燈明を壇の外に置いて壇の四隅に花瓶を立てます。中央の火舎のほかは左右対称に1対ずつを並べます。
だいたい、六器の内訳は、閼伽器・塗香器・華鬘器、小さい塗香器、大きい酒水器、飲食器(宗旨・宗派により1~3対)など。
仏事アイテム四面器とは大壇の四方に各一面器の供養器を置いたもの。
もともと、各尊ごとに一面器によって供養すべきですが、四面全体で全諸尊に供養することに略したもの。
燈明を壇の外に置いて壇の四隅に花瓶を立てます。中央の火舎のほかは左右対称に1対ずつを並べます。
だいたい、六器の内訳は、閼伽器・塗香器・華鬘器、小さい塗香器、大きい酒水器、飲食器(宗旨・宗派により1~3対)など。
コメント お気軽に♬