大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

糞掃衣

僧侶スタイル
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

意味

糞掃衣ふんぞろえとは、糞や塵のごとく捨てられたボロ布を洗って作った法衣。三衣の布材としてインドの僧団で定められていました。パーンスークーラ(Pamsu-kūla)からの音訳。

スポンサーリンク

十種糞掃衣

次の10種類の糞掃衣があり、十種糞掃衣といいます。

  1. 塚間衣…死人を包んで墓に捨てたもの
  2. 出来衣…死人を包んだ衣を施されたもの
  3. 無主衣(往還衣)…所有者の無いもの
  4. 土衣…棄てられたボロ布
  5. 鼠噛衣…鼠の噛んだもの
  6. 牛嚼衣…ウシノカミを蒸して捨てたもの
  7. 火焼衣…焼けた布
  8. 月水衣…月経に使った布
  9. 産婦衣…お産に使った布
  10. 神廟衣…神廟中に捨て置かれた布

など。

数え方は律典により異なります。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました