仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

お地蔵さん

スポンサーリンク
お地蔵さん

西脇口地蔵(大阪市平野区)

かつて平野環濠には十三の出入口に木戸門が設置されて「十三口」と呼ばれていました。各門の傍らには旅の安全や町内の繁栄を祈願して地蔵堂が祀ら れていました。西脇口地蔵堂もその一つで、 南口地蔵とも。西脇口(南口)門の傍らにありました。
お地蔵さん

靭延命地蔵尊(大阪市西区)

2023年5月9日に撮影。靭延命地蔵尊は靱公園西半分の東側入口(交番あり)近くに安置されるお地蔵さんです。地蔵尊ですから本尊は地蔵菩薩です。ただ、名前に延命とあるので、つい普賢延命菩薩を連想してしまいます。所在地は大阪市西区靱本町2丁目1−2。
お地蔵さん

北口地蔵尊

ギャラリー 北口地蔵尊 北口地蔵尊は喜連環濠集落きれかんごうしゅうらくの北の出入口に祀られ、16世紀前半、喜連城主細川氏綱の時代に創建されたと伝えられています。 1868年に環濠集落出入口の木戸が廃止され、18...
お地蔵さん

南鞍作地蔵尊(大阪市平野区)

今日は徒歩遍路。先ほど紹介した南鞍作不動尊(不動明王)から西へ100mほど進むと、鞍作寺を挟んでこの地蔵さん(南鞍作地蔵尊/地蔵菩薩)があります。お地蔵さんを見ると2体?大きな石がお地蔵さんだとしたら、彫出された像2体は子供のような…。
お地蔵さん

南鞍作不動尊(大阪市平野区)

加美松山町通、大阪市平野区加美鞍作2丁目9あたりに安置されている仏尊です。地蔵尊(地蔵菩薩)と思ったら不動尊(不動明王)でした。看板や石碑によるとこの不動尊は南鞍作不動尊といい、1890年頃にこちらへ移設され1990年に再新築落慶しました。
お地蔵さん

お地蔵さんを発見!錦地蔵尊(大阪市北区)

お地蔵さんは前に漢字が付いているものでしょうか!?付いているなら、各地のお地蔵さん特有になるので付いていると面白いなぁ。地蔵菩薩がモデルだから表情は同じでしょうけど。これからは名前と表情の観察にも勤しみたいところです。
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました