
靭海産物市場跡
所在地:大阪市西区靱本町2丁目1
江戸時代、この地には、干物や塩魚、鰹節など、生魚以外の海産物を売り買いする市場がありました。豊臣時代には、海産物の市場はひとつで、今の北海あたりにありましたが、江戸時代のはじめ、1618年には、生魚と、干物などを扱う市場に分かれて、生魚の市場が本町のあたりに移りました。1622年には、干物などを扱う市場も、ここの地に移ってきました。1624年には、海部堀川という水路が開かれました。その時に人工的につくられ、永代浜が荷あげ用の岸として使われ るようになると、取引の量も増えて市場も広がり、江戸時代を通して栄えました。
大阪市教育委員会
コメント お気軽に♬