城北緑道公園お花めぐり
今日は妻と一緒に都島区と旭区の境界あたり、城北緑道公園へお花めぐりに行きました。
花は種類が多いので名前をチェックしながら、今日のお花めぐりをご紹介いたします。
今回のメインテーマはサザンカ(山茶花)とツバキ(椿)の違いです。
ツバキ(椿)

白色の椿。2023年1月28日、大阪市都島区毛馬町にて撮影。

白色の椿。2023年1月28日、大阪市都島区毛馬町にて撮影。
サザンカ(山茶花)

サザンカ(山茶花)。2023年1月18日に大阪市都島区毛馬町2丁目で撮影。

サザンカ(山茶花)。2023年1月18日に大阪市都島区毛馬町2丁目で撮影。
サザンカ(山茶花)は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹です。
サザンカはツバキの一種で、見た目も同じです。
でも、サザンカとツバキには大きな違いが1つあります。
サザンカは花びら(花弁)が一枚ずつ散りますが、ツバキは花托から花まで全体が丸ごと落ちます。
ヤクザ映画にツバキがよく象徴的に使われてきた理由は、首ごと落ちるイメージにあるでしょう。
ツバキとサザンカ
ツバキとサザンカは、かつて庭植え・鉢植え・盆栽の代表格でした。
ところで、近年、都市部の学校では樹種が減っています。
チャドクガ対策のための伐採が主因で、とくにツバキとサザンカは減少がはっきりしています。
ツバキとサザンカは共存できます。
これらが学校から消えても、学校の近所でまとまって育っていれば子供や学生たちも楽しめますね。
他のお花たち

オオキバナカタバミ。2023年1月18日、大阪市都島区毛馬町にて撮影。

ショウジョウハグマ。

キク科菊。

たぶんランタナ。調べれば調べるほど自信がなくなります(^_^;)

フサザキスイセン。2023年1月18日に大阪市都島区毛馬町2丁目にて撮影。

フサザキスイセン。2023年1月18日に大阪市都島区毛馬町5丁目(城北緑道ちかく)にて撮影。

ナンテン(南天)

オタフクナンテン(お多福南天)
これはヤツデかタラノキか?

これはヤツデかタラノキか?2023年1月18日、大阪市都島区毛馬町2丁目にて撮影。
これはヤツデかタラノキか、Google 画像検索をしましたがギブアップ。
色的にはヤツデ風、先っぽの細長いものがたくさんある点はタラノキ風……。

たぶんランタナ。調べれば調べるほど自信がなくなります(^_^;)

アイビーゼラニウム。2023年1月18日に大阪市都島区毛馬町2丁目にて撮影。

アベリア。2023年1月18日に大阪市都島区毛馬町2丁目にて撮影。
お花の名前が間違っていそうならご指摘くださいませ\(^o^)/
今回の散歩でたくさん写したサザンカ(山茶花)のギャラリーもご覧ください\(^o^)/
コメント お気軽に♬